![]() 大人気の赤白バンド!▼《お1人様1点限り》赤白バンド・ビーシュリンプ(10匹) |
ビーシュリンプ
【学名(※)】
Neocaridina sp.
【飼育要件】
最大体長 → 3cm
温度 → 20~25度
水質 → 弱酸性~中性
餌 → 人工飼料
【どんな種類?】
誕生からたった数年で、アクアリウム界を席巻した小型の可愛らしいヌマエビです。
原種は香港に生息し日本でも20年ほど前から流通が見られました。
現在知られるレッドビーシュリンプは平成6年頃、日本人の方が赤い突然変異個体を固定したものといわれています。
最初は赤い体色と透明なバンドを持つ程度の色彩でしたが、現在ではほぼ全身が白くなる個体まで作出されています。
特に白いバンドに注目し、ブリードを楽しむだけでなく、自らの手で高いグレードを作出することが飼育の醍醐味といえるでしょう。
【飼育のコツ】
熱帯魚や他のエビと同様に十分なろ過と安定した水質を用意することが大切です。
pH6.0~6.8程度、硬度は0よりは少しあるほうが良く、ソイル系の底砂を用いることで飼育は容易になります。
夏場の高水温には注意が必要です。
また酸欠にも弱いので、特に高水温時の溶存酸素量の低下は危険です。
また、エビは魚病薬や水草の農薬などの薬品にも弱いので注意が必要です。
【混泳の注意点】
サイズの近い同程度のエビであれば混泳は可能ですが、やや大きくなるヤマトヌマエビは避けた方が良いでしょう。
オトシンクルス、貝類は混泳可能です。
【繁殖】
繁殖は容易で、ある程度の匹数を状態良く飼育していれば、たびたび水槽内で抱卵した個体を見かけることができます。
陸封型のエビなので淡水で繁殖することができ、大卵型で大きめの卵を産みます。
卵から孵った稚エビは親と同様に水槽内のコケと餌の残りを食べて育ちます。
稚エビは魚に非常に食べられやすいので十分な隠れ家を用意し、フィルターなどに吸い込まれないようにストレーナー部にスポンジを取り付けたりしてあげると良いでしょう。